皆さん、食べログ見てますか?
僕もたまに見てます。ユーザーさんの投稿した写真とか参考になりますよね。
ところで、あれって店舗に対し無断掲載されてるってご存知ですか?
私は自分でお店をやるまで全く知りませんでした。
概要
始まり 食べログの無断掲載・誤情報・クレーム
コロナの影響が始まってから、当店は営業スタイルを大きく変えました。
そして少しずつお客様の足が戻るに従い、問い合わせが続くことになったのです。
「営業日なのに開いてない」「メニューが違う」などなど。
原因は 「食べログを見てきたんですけど」 でした。
…うち、食べログ載せてないっすよ?
一人で営業する中、お問い合わせの対応の時間はウェイトを占めるものですし、お客様も嬉しくない。
何より身に覚えのないことでお叱りを受けて、僕も嬉しいわけがございません。
食べログへの問い合わせ&鉄壁のお断り
というわけで、食べログ様にページ消してくれません?と伺ったのですがダメでした。
ダイジェストでお送りします。
※実際は何通も行き来はありますが、同じ回答しか頂けませんのでまとめて。

・誤情報で迷惑を被り困ってます、お客様にも迷惑かかってます。
・無断掲載ですし、ページ消してください。

・情報の正確性を保証できないことは注意喚起をページ内に行っています。該当の情報をご覧ください。
・削除は出来ません。確認しますので間違いの箇所と正しい情報を下さい。
・店舗情報はユーザによる自由登録で、お店の確認は取っていません。

・注意喚起、小さいし見辛すぎませんか?スマホでのページに至っては一切ないですよ?ユーザのほとんどは、店舗情報は公式と考えていると思いますが。
・内容拝見しましたが来て下さったお客様に
「それは誤情報です、食べログに言ってください」
と私達から言えと?

・削除が出来ないのであれば、上部に&大きく&分かりやすく「当店はこちらの削除を申し出たが削除していない&無断掲載であり、誤りがあっても無関係」を追記してください。
・無断掲載されたものに対してなぜ私が修正の手伝いを?
当方とお客様が迷惑を被っている以上、サイト運営側の責任として、削除か前述の加筆をして頂きたいんですが。

・スマホ版は省略記事なのでデフォルトで載せていません。こちらの改善はお約束できません。

・削除は出来ません。確認しますので間違いの箇所と正しい情報を下さい。(いつもこの内容を頂いています。追記についてのご回答はなし)
ちょっと理解も納得もできないんですよ。
サイトの性質を壁として、管理責任は負わないと言うことですよね。
店主自身が口コミでいれてみようじゃないか
とりあえずこのままでは困るので、並行して食べログに口コミを入れることにしました。
※あくまでも私はページ修正はしません。

↓載せてもらえませんでした。

全方位対応の鉄壁だった。どうしろと。
もちろん評価なんて入れておりませんよ、この文で不都合があるのは誰にですか?
追記 Twitterの反応
皆さんに意見聞いてみました。
このご意見の偏りと言ったら…
これが一般ユーザの方々のご意見のようですが、食べログ様にどう思われるか伺ってみたいところです。
にしても10%弱の方々!ほんとすいません・・・
参考 食べログの注意書きとかの部分
店舗情報の話

Googleなどで、店名で検索して出てきた食べログ様のページ。
この緑の一文で、店に無断掲載の非公式情報って分かりますか?
それにこの大きさ、色で注意を促しているとは僕には思えません。
※ちなみにスマホではこの文章もありません。
注意喚起

これが内容。このページ、見たことありますか?
コンセプトは結構ですがこちらは迷惑を被ったので対処をお願いしているのですが…
メール全文(掲載準備中)
※内容公開については食べログ様に確認済みです。
まだやりとりが完全に終わっていないため、終わり次第公開します。
その後
アンケートの結果を食べログさんに投げてみました。
続きはボタンからどうぞ。
コメント
観光地で飲食やってます。
別に掲載されるのは構わないのですが取材も掲載許可も一切無く「利用者が勝手に書いてるから当社は関知しないよ」的な対応にはイラッとします。
観光地ですので営業時間は季節で変わりますし、メニューも季節で変わります。
が利用者にはそんなことは判らない。
自分が利用したときの情報を書いてしまいますよね。
で、それを見たお客さんが営業時間が違うと苦情を言う・・・
予約の電話を掛けてくる・・うちは予約不可って他の情報サイトには全部載ってるよ・・・
利用者の無理難題を聞かなかったらサービスが悪いと書かれる。
味や内容に関しても「旨い」の基準なんて百人いたら百通りの味覚があるわけですよ。
その中でうちの味にマッチした人がリピーターになってくれたらいいだけなんですけどね。
全ての人がそれなりに食べられるモノを追求したらコンビニの味になるわけで・・・
まぁこの辺りのことはお客さんには関係ないですが、最近は食べログ見たってには「うちの許可取ってるわけでも取材したわけでもないサイトの掲載内容まで責任もてませんわ!他のサイトさんには最新の情報が載ってますのでそちらを利用してください」と誘導してます。
他人のフンドシを勝手に使って相撲取ってるような所は相手にするだけ馬鹿らしいですよ。
こんにちは、まさに同じような被害受けてらっしゃいますね。
食べログ様的には、1件認めてしまうとヤバイ数の対応が必要になると思いますので、まず安易に対応は頂けないでしょう。
だからと言って泣き寝入りするのは嬉しくないので(笑)
継続的に発信してユーザさんにお伝えするぐらいは片手間でできるかなぁと思っています。
法律の方ではのんびりご相談中って感じなのでまだすぐは動けないですね。
もし良ければ詳しい流れや当時の文面等ございましたら頂ければ嬉しいです。
同じような方々の記事作って情報まとめサイトでも立ち上げますので。
今時情報過多なんですからユーザー側だって情報に誤りがあることくらい、(年寄りだったり古臭く時代に乗り遅れている人、非常識な人以外)ユーザー側だって分かります。そう言った情報信じてお店に文句いう人間の方がただのクレーマーだしそんな客いらないんじゃ?と思ってしまいますね。
正直なところ、ペコさんのように把握されている方々は貴重でして。
大半のお客さんが「食べログは公式情報である」と誤認しているのが問題を引き起こしている原点かと思います。
この誤認がなければ、カッとなられる方も減るかなぁと思いますね。
わざわざ来たのに期待を裏切られた、
という当事者のお客さんの不満もわかりますし、
その方は2度といらっしゃらないと思います。
また、そんなゴタゴタを見せられる他のお客様の気持ちも気になるところです。
なので
「食べログさん、企業として責任感もってくれませんか?」
という気持ちに尽きますね…(笑)